目的志向型基礎研究=先行研究としての企業における基礎研究ー企業における基礎研究と大学における基礎研究の違い

企業における「日本のVTR」を創った男 

東芝でVTRの開発に携わり、塚本芳和•和久井孝太•堀之内勝一(1996)『電子メディアの近代史ー「井戸を掘った人々」の創造と挑戦の日々』ニューメディアの中で
澤崎憲一(元㈱東芝専務取締役・元㈱東芝総合研究所澤崎特別研究室長)

聞き手:和久井孝太

塚本芳和•和久井孝太•堀之内勝一(1996)『電子メディアの近代史ー「井戸を掘った人々」の創造と挑戦の日々』

先行研究vs基礎研究

和久井 澤崎さんが研究の現場、また研究管理の担当専務をおやりになって、今後の研究開発の投資、人材育成の在り方について、後輩へアドバイスすることがありましたらお話しいただきたいと思います。
澤崎 私が研究畑を歩いてきて、また会社全体の技術責任者として感じたことは、事業部というのは、放っておくと全ての研究を研究所に頼みに来てしまうということです。そうすると、研究所は事業部のためのサービス機関のようになってしまい、先のことをやれなくなってしまう。それではメーカーとして他社に先駆けたものは開発できません。
 私が専務だった時に全社の技術体制の改造をやり、より製品に近いものの開発は各事業部が自分たちで責任を持ってやることにし、これを事業部研究所というかたちにした。つまり、研究所では将来のものを研究するのだとしたわけです。
和久井 本当の意味での基礎研究とメーカーとの関わりはいかがですか。
津崎 大学の先生たちがやられている基礎研究と、メーカーでやっているものとはちょっと違いますね。私も大学で10年間ほど教えていましたが、大学ではこういうものが将来必要だ、これがなくては困るだろうというような実用的な研究がなかなか出てこないんです。こういうことを研究していないと将来非常に困るぞということをやっているのが我々の方で、基礎研究というより先行研究です。
カテゴリー: イノベーション論, 基礎研究論 | コメントする

聞き取り資料(オーラル・ヒストリー)の紹介

  1. 塚本芳和•和久井孝太•堀之内勝一(1996)『電子メディアの近代史ー「井戸を掘った人々」の創造と挑戦の日々』ニューメディア
  2. 「電子メディアはハイテク産業ですから、技術の進歩が新しい機器を創り、新しいニーズを生み、そして新しい方式を作りだすという関係が繰り返されしかもそれが次第に早いテンポで進んでいき、新しいメディアが開発•実用化され、普及・発展しています。そこで、電子メディアの歴史を総括するには、放送•通信•コンピュータや周辺技術がどのように創られ、実用化されていったかという「技術」の歴史がその中心となります。
    一方、技術がいかに優れていても、日本の中でメディアとして育つとは限りません。メディアとして成立していくには、日本の風土に合ったものでなければなりません。その場合、大きな制約を与える日本の文化や制度があります。日本はアメリカとは違い官主導の国ですから特にこの点が重要です。そこで、放送•通信•コンピュータ産業の育成・発展に大きく関与した諸制度が創られた時代背景と、制度の変遷について記録することは貴重な財産となります。
    さらに、経営•ビジネスの課題を浮き彫りにするには、トップリーダーたちが、ビジネスの観点から先見性をもってチャレンジし、多くの苦難に打ち勝って、産業の基盤を創った足跡をたどることが必要です。
    また、個別のメディアサービスを、画に描いたモチではなく、具体化をはかり、創意工夫をこらし、世の中に普及•定着させた現場のクリエーティブ・ワークに従事した幅広い分野の人々が辿った試行錯誤のプロセスから、時代を切り開いた人々の知恵と努力の成果に光を当てることにしました。」(p.3)という考え方のもと、「技術をタテ糸とし、制度•経営•ビジネスをヨコ糸として、電子メディアの歴史を織るにあたって、 第一線で活躍した人々に直接インタビューを行い、その方々の証言をもとに、「電子メデイア」の発展の過程を検証し、歴史としてまとめ」(pp.3-4)た書籍

    第1章 放送・通信・コンピュータの歩み [塚本芳和]
     日本の戦後はラジオから
     高度経済成長期を背景に急成長したテレビ
     衛星時代とメディアの多様化
     通信の自由化とコンピュータ産業の発展
     グローバル化とマルチメディア化
     現状と今後の行方
    第2章 放送事業総論
     網島毅 戦後電波行政のレールを敷いた男
     塩野宏 放送法制度研究の第一人者
     川口幹夫 ハイビジョンの名付け親
     中川順 テレビ東京「中興の祖」
     志賀信夫 日本に放送批評を確立
     木暮剛平 「広告の鬼」吉田秀雄の愛弟子
    第3章 放送経営
     島桂次 NHKの報道を確立した男
     北川信 民放生え抜きの大プロデューサー
     磯崎洋三 民放の雄「TBS」の名編成マン
     日枝久 テレビを楽しくした張本人
     佐伯晋 朝日新聞系の電波メディアの先導師
     齋藤守慶 関西が生んだ優れた民放経営者
     髙橋一夫 民放ラジオ局を創った男
     後藤亘 民放FMを開花させた男
     徳田修造 日本初の衛星ペイテレビを創造した男
    第4章 電波行政・技術開発
     藤木栄 放送発展期の「電波監理局長」
     石川晃夫 放送発展期の「電波監理局長」
     野村達治 誇るべきNHKの放送技術者
     高橋良 誇るべきNHKの放送技術者
     吉田稔 誇るべき民放の放送技術者
     河内山重高 ローカル民放局の独創的技術・経営者
     澤崎憲一 「日本のVTR」を創った男
     森園正彦 ソニーの放送機器を世界に広めた男
     水野博之 「家電の松下」の技術リーダー
     廣田昭 歴史的名機「VHS」を開発・普及
     松本誠也 「音」と「映像」のフロンティア
     林宏三 カラーテレビ向上に貢献
    第5章 番組ソフト・広告
     高橋圭三 アナウンサーの中のアナウンサー
     黒柳徹子 テレビメディアの「不死鳥」
     吉田直哉 「スペシャル番組」の開拓者
     阿木翁助 ラジオ・テレビの大作家
     澤田隆治 お笑い番組大国・ニッポンの魁
     植村伴次郎 テレビ映画の開拓者
     大橋雄吉 ミスター・ビデオレンタル
     梅垣哲郎 電通の黄金期を築いた仕事師
     大前正臣 日本のテレビ広告を創った男たち
     尾張幸也 日本のテレビ広告を創った男たち
     川端嘉幸 日本のテレビ広告を創った男たち
     山川浩二 テレビCMのヒットメーカー
    第6章 イベント/スポーツ
     豊田年郎 博覧会の大プロデューサー
     入江雄三 スポーツ・ビジネスの開拓者
    第7章 放送・広告年表 [堀之内勝一編]
    第8章 通信・コンピュータ行政
     赤澤璋一 航空機・コンピュータ産業育成に貢献
     平松守彦 日本のコンピュータを育てた男
     下河辺淳 国土計画のグランドデザイナー
     曽山克巳 データ通信自由化を陣頭指揮
     守住有信 「テレコム3局」をつくった男
     江川晃正 電気通信事業の近代化を促進
    第9章 通信・コンピュータ事業
     真藤恒 電電公社最後の総裁・NTT初代社長
     山口開生 日本のテレコム事業のトップリーダー
     小林宏治 「C&C」構想を世界に広めた男
     三田勝茂 「日立のコンピュータ事業」を確立
     山本卓眞 日の丸コンピュータ産業の指揮官
     椎名武雄 日本IBMを創った男
    第10章 理論・技術
     西澤潤一 「光通信」開発の父
     猪瀬博 「情報技術」の思想家
     菊池誠 日本のトランジスタ生みの親
     大島信太郎 国際電気通信の泰斗
     尾関雅則 「みどりの窓口」を成功させた男
     唐津一 「モノづくり」の伝道師
     白根禮吉 元祖ニューメディア
    第11章 ニュービジネス
     皆川廣宗 スーパーバードのリーダー
     中山嘉英 JCSATのリーダー
     稲盛和夫 京セラから第二電電へ
     江副浩正 天才メディアプロデューサー
     山内溥 「任天堂」を世界の「Nintendo」にした男
     西和彦 ビル・ゲイツと競い合った男
     北島義俊 印刷産業のトップリーダー
     鈴木和夫 印刷産業のトップリーダー
     大竹猛雄 元祖・日本のTSS
     石黒公 日本型CATV事業の推進者たち
     佐藤浩市 日本型CATV事業の推進者たち
     中村安雄 日本型CATV事業の推進者たち
     塚本芳和 日本型CATV事業の推進者たち
     岡田智雄 パソコン通信ビジネスを確立
     新山迪雄 新聞・雑誌の電子図書館を構築
     松平恒 「明日のCATV」に賭けた男
     坂尾彰 世界初のマルチメディアCATVを創造
     佐野匡男 世界初双方向CATV実験者
     神戸芳郎 専門多チャンネルTVの開拓者
    第12章 21世紀へ向けて
     成田豊 一人ひとりが何か一つの創造を成し遂げていける日本に
    第13章 総合年表+解説 [和久井孝太郎編]
    第14章 監修者座談会
     塚本芳和・和久井孝太郎・堀之内勝一 ロマンに賭けた男たちの歴史
カテゴリー: イノベーション論, 新製品開発 | コメントする

科学・技術関連統計データ

科学技術指標2023』の下記項目で使用されているすべての表がエクセルでダウンロードできるようになっている。

第1章 研究開発費
第2章 研究開発人材
第3章 高等教育と科学技術人材
第4章 研究開発のアウトプット
第5章 科学技術とイノベーション
参考統計
 
カテゴリー: 未分類 | コメントする

Schmpeterにおける「新結合の遂行」に関わる5つの類型

シュムペーターは、経済の非連続的な発展をもたらす「新結合の遂行」(Durchsetzung neuer Kombinationen)に関して、下記の5つの類型を挙げている。
 
1 新しい財貨、すなわち消費者の間でまだ知られていない財貨(Gutes)、あるいは新しい品質の財貨の生産。
Herstellung eines neuen, d. h. dem Konsumentenkreise noch nicht vertrauten Gutes oder einer neuen Qualität eines Gutes.

2 新しい生産方法、すなわち当該産業部門において実際上未知な生産方法の導入。これはけっして科学的に新しい発見にもとづく必要はなく、商品の商業的取り扱いに関する新しい方法をも含んでいる。
Einführung einer neuen, d. h. dem betreffenden Industriezweig noch nicht praktisch bekannten Produktionsmethode, die keineswegs auf einer wissenschaftlich neuen Entdeckung zu beruhen braucht und auch in einer neuartigen Weise bestehen
kann mit einer Ware kommerziell zu verfahren. (以上、原著p.100)

3 新しい販路の開拓、すなわち当該国の当該産業部門が従来参加していなかった市場の開拓。ただしこの市場が既存のものであるかどうかは問わない。
Erschließung eines neuen Absatzmarktes, d. h. eines Marktes, auf dem der betreffende Industriezweig des betreffenden Landes bisher noch nicht eingeführt war, mag dieser Markt schon vorher existiert haben oder nicht.

4 原料あるいは半製品の新しい供給源の獲得。この場合においても、この供給源が既存のものであるか、――単に見逃していたのか、その獲得を不可能と見なしていたのか――あるいは初めて作り出されねばならないかは問わない。
Eroberung einer neuen Bezugsquelle von Rohstoffen oder Halbfabrikaten, wiederum: gleichgültig, ob diese Bezugsquelle schon vorher existierte. — und bloß sei es nicht beachtet wurde sei es für unzugänglich galt — oder ob sie erst geschaffen werden muß.

5 新しい組織の実現、すなわち独占的地位(たとえばトラスト化による)の形成あるいは独占の打破。
Durchführung einer Neuorganisation, wie Schaffung einer Monopolstellung (z. B. durch Vertrustung) oder Durchbrechen eines Monopols.

Schumpeter,J.A.(1926) Theorie der Wirtschaftlichen Entwicklung, 2nd ed., pp.100-101[(塩野谷祐一・中山伊知郎・東畑精一訳、1977)『経済発展の理論』岩波文庫、上183頁、(塩野谷祐一・中山伊知郎・東畑精一訳、1980改訳)『経済発展の理論』岩波書店、p.152]

カテゴリー: Schumpeter, イノベーション論, 新結合論 | コメントする

Schumpeterにおける新結合 - 「いろいろなモノや力を結合する」こととしての生産

「生産」=「モノや力の結合」(Kombination)
シュムペーターは、Schumpeter,J.A.(1926) Theorie der Wirtschaftlichen Entwicklung, 2nd ed.[(塩野谷祐一・中山伊知郎・東畑精一訳、1977)『経済発展の理論』岩波文庫頁、(塩野谷祐一・中山伊知郎・東畑精一訳、1980改訳)『経済発展の理論』岩波書店]において下記引用にあるように、生産を「いろいろな物や力を結合する」こととして捉えている。
 
Technisch wie wirtschaftlich betrachtet, „schafft” die Produktion nichts im naturgesetzlichen Sinne. Sie kann in beiden Fällen nur vorhandene Dinge und Vorgänge — oder „Kräfte” — beeinflussen, lenken. Wir brauchen nun für das Folgende einen Begriff, der dieses „Benützen” und „Beeinflussen” erfaßt. In „Benützen” liegt eine Menge verschiedenartiger Verwendungen der Güter, eine Menge von Modalitäten, sich den Dingen gegenüber zu verhalten. In „Beeinflussen” liegen alle Arten von örtlichen Veränderungen, von mechanischen, chemischen usw. Prozessen. Stets aber handelt es sich darum, etwas vom Standpunkte unserer Bedürfnisbefriedigung Anderes zu erzielen, als was wir vorfinden. Und stets handelt es sich darum, die gegenseitigen Beziehungen der Dinge und Kräfte zu verändern, Dinge und Kräfte zu vereinigen, die wir getrennt vorfinden, und Dinge und Kräfte aus ihrem bisherigen Zusammenhange herauszulösen.
生産は、技術的視点から見ても経済的視点から見ても、自然法則的意味においては何も「創造」しない。生産は、どちらの視点から見ても、既存のモノおよびプロセス(すなわち「力」)に影響を与え、[一定の方向に]誘導できるだけである。[既存のモノや力といった]これらを「活用する」、および、これらに「影響を与える」ということを理解するために、以下のような概念[的理解]が必要である。「活用する」(Benützen)ということの中には、[様々な]財に関する多種多様な数多くの使用(Verwendungen)形態、モノの取り扱われ方に関する数多くの様相が含まれている。「影響を与える」(Beeinflussen)ということの中には、場所的移動、機械的変化、化学的変化などあらゆる種類の変化が含まれている。しかし[重要なことは]、欲求充足という視点から、我々が現に見ている[既存の]モノとは(als was wir vorfinden)異なったものを創り出す(erzielen)ことである。すなわち、それは常に、もろもろのモノおよび力の相互関係(gegenseitigen Beziehungen)を変えること、[すなわち]分離している(die wir getrennt vorfinden)モノや力を結合したり、[現に結びついている]モノや力をそれまでの関係(ihrem bisherigen Zusammenhang)から解放したりすることである。

[Schumpeter(1926)p.16-17, (1977訳)pp.49-50, (1980改訳)pp.54-55,なお[]内は引用に際して補った語句である。(1977訳)および (1980改訳)の訳では、beeinflussen, lenkenの個所が「作用し、これを支配する」と訳されているが、beeinflusseの対象の一つとしてプロセス(すなわち「力」)が挙げられているため「作用し」ではなく、「影響を及ぼし」と訳を変更している。またlenkenを「支配する」と訳すのはあまりにも意味が強すぎると思われるので、「影響を及ぼし」との対応もあり、「誘導する」と訳を変更している。
 以下においても、日本語訳に関して断りなく訳を一部変更しているので、論文等での引用の際には注意されたい。]
 
Technisch wie wirtschaftlich betrachtet heißt also Produzieren die in unserm Bereiche vorhandenen Dinge und Kräfte kombinieren.・・・Jeder konkrete Produktionsakt verkörpert für uns, ist für uns eine solche Kombination.
生産とは、技術的視点から見ても経済的視点から見ても、われわれの領域内に現に存在するモノや力を組み合わせることである。・・・すべての具体的生産行為は、我々にとって、そうした結合(Kombination)である。

[Schumpeter(1926)p.17, (1977訳)p.50,(1980改訳)p.55]
 
「モノや力の結合」を「生産」として捉えるSchumpeterの視点からは、新しい生産物を創りだすことや、新しい生産方法を創り出すことは、「モノや力の結合の仕方を変更する」ということに他ならない。
Produzieren heißt die in unserem Bereiche vorhandenen Dinge und Kräfte kombinieren (vgl. oben S. 17). Anderes oder anders produzieren heißt diese Dinge und Kräfte anders kombinieren.
生産とは、われわれの領域内に現に存在するモノや力を組み合わせることである(p.17参照)。異なる生産物、あるいは、異なる仕方での生産とは、モノや力をそれまでとは異なる仕方で結合するということである
[Schumpeter(1926)p.100, (1977訳)p.182,(1980改訳)p.151]
カテゴリー: イノベーション論, 新結合論 | コメントする

「個別企業における全体最適化」追求としてのBusiness Process Reengineeringから、「複数企業にまたがる供給=調達プロセスの全体最適化」追求としてのSCMへ

Innovation vs Reengineering

業務プロセスの「最適化」追求としてのBusiness Process Reengineering(BPR)を、Innovationと位置づけるのは適切なのか?

 
「バブル経済崩壊後の構造的不況の続く日本企業は,なんとか現状を打破しようとサプライチェーン•マネジメント(Supply Chain Management SCM)に高い関心を寄せている。その背景には,大きな期待をかけて取り組んだリエンジニアリング(Business Process Reengineering : BPR)の行き詰まりや企業間のパートナリング(経営協力化)の必要性の増大,さらにはコラボレーション(協働)とアジリティ(俊敏性:迅速かっ柔軟)への関心の高まり,といった要因があるものと考えられる。
現在,なぜ多くの企業がこのようにBPRに対して行き詰まりを感じているのであろうか。その最大の理由は,BPRが「個別企業」の全体最適をめざしていることにあるように思われる。すなわち,企業間のパートナリングやコラボレーションによる,サプライチェーン(供給連鎖)全体としての競争優位が求められる今日,個別企業の最適化のみでは不十分となっているのである。
これに対してSCMは,従来は部門ごと,個別企業ごとの最適化にとどまっていた情報,物流,キャッシュに関わる業務の流れを,サプライチェーン全体の最適化へとシフトさせようとするマネジメント•コンセプトである。情報技術(Information Technology;以下,IT)の活用による情報共有と全体最適のための業務プロセスの改善•改革を通じて,サプライチェーン全体のキャッシュフロ一の効率を向上させるのである。」

山下洋史、諸上茂登、村田潔(2003)『グローバルSCM』有斐閣、はしがき,p.I

カテゴリー: イノベーション論 | コメントする

米国における研究開発費の歴史的推移1960-2008

国における性格別研究開発費(基礎研究費・応用研究費・開発費)の歴史的推移1960-2008


PDFファイルのダウンロードはこちら
[数値データの出典]
Statistical Abstract of the United States: 2012Section 16. Science and Technology799 – Research and Development (R&D) Expenditures by Source and Objective
https://www2.census.gov/library/publications/2011/compendia/statab/131ed/tables/12s0799.xls

上記エクセルファイルには、研究開発費の源泉別(連邦政府、産業、大学、非営利組織、その他)、目的別(国防、宇宙開発、その他)の数値データも収録されている。

なお元データはU.S. National Science Foundation, National Patterns of R&D Resources, NSF 10-314, 2010.である。

1980-2008のデータは下記にも記載されている。
Statistical Abstract of the United States: 2012のp.799の“Table 799. Research and Development (R&D) Expenditures by Source and Objective”
Census.gov > Statistical Abstract of the United States: 2012 > Section 16. Science and Technology

米国における性格別研究開発費(基礎研究費・応用研究費・開発費)の割合の歴史的推移1960-2008


PDFファイルのダウンロードはこちら
[数値データの出典]前記出典に基づき%を算出した。

最近のデータは、The National Center for Science and Engineering Statistics (NCSES)やのWEBページに掲載されている。

例えば下記WEBページのTable4には、U.S. R&D expenditures, by type of R&D: Selected years, 1970–2021が掲載されている。

The National Center for Science and Engineering Statistics (2023) “U.S. R&D Increased by $51 Billion in 2020 to $717 Billion; Estimate for 2021 Indicates Further Increase to $792 Billion” NSF 23-320, January 4, 2023

Research and Development: U.S. Trends and International Comparisons, NSB 2022-5, April 28, 2022

カテゴリー: 未分類 | コメントする

近代化と技術革新

高島善哉(1968)「近代化とは何か」高島善哉編(1968)『近代化の社会経済理論』第1章, p.20-「技術における近代化が近代化のシンボルとしてもっとも目につきやすく、具象的であることは否定できない。」
近代化といえば、何よりもまず技術における近代化と解するのが一般の常識である。技術革新という日常語がこの常識に照応する。いうまでもなく近代化は技術革新につきるものではない。けれども技術における近代化が近代化のシンボルとしてもっとも目につきやすく、具象的であることは否定できない。そればかりでなく、近代化の起動力は技術革新にあるという見方も、人びとの現実経験のうちに深く根ざしている。近代化の究極の起動力が技術にあるのか、それとも技術以外の要因(たとえば人間の精神力や組織力)にあるのかはしばらく別問題として、近代化といわれる歴史的社会的現象が、技術の異常な発展においてみられるということは疑いをいれない。だから技術が第一の近代化の要素としてとり上げられなければならないことも一応もっともであるといわなければならないであろう。」
カテゴリー: 未分類 | コメントする

イノベーションと法

法律がイノベーション遂行の「妨げ」となる最近の事例は、「人間が自動車を運転しなければならない」(ドライバーは人間に限る)という道路交通法の規定である。全自動運転自動車というイノベーションの社会的普及委は、現行道路交通法のそうした規定を改定する必要がある。
 
事例1.蒸気自動車というイノベーションの社会的普及の「妨げ」となった19世紀イギリスにおける「赤旗法」
事例2.日本における電気自転車というイノベーションの社会的普及の「妨げ」となった「道路交通法」
事例3.セグウェイというイノベーションの社会的普及の「妨げ」となった「道路交通法」
事例4.銀行間のデジタルネットワーク(オンラインシステム)構築の「妨げ」となった「公衆電気通信法」
公衆電気通信法は1971年5月に改正されているが、それ以前の公衆電気通信法では公衆通信回線のデジタルネットワーク(オンラインシステム)の構築は、同法で禁止された「回線の共同利用や他人使用」に該当するものとしてできなかった。

カテゴリー: イノベーション論 | コメントする

技術パラダイム論

Dosi, Giovanni(1982) “Technological paradigms and Technological trajectories : A suggested interpretation of the determinants and directions of technical change” Research Policy11(3), June 1982, pp.147-162
邦訳「技術パラダイムと技術軌道」今井賢一編(川村尚也訳,1989)『プロセスとネットワーク』第3章,pp.71-112
カテゴリー: 技術パラダイム論 | コメントする